ブログの更新数を意識するあまり、ただ書くことだけを目的にするブログになってしまっていませんか?
毎日更新しなきゃいけないと無理やり更新していませんか?
読者のことを意識しきれていない日記になってしまっていませんか?
以前、考えるべきポイントをまとめた記事を書かせていただきました。
でもどうやってそれを実践したらいいかわからない! という人もいます。
そこで、今回はブログだけに限らないアイデアの整理の仕方を紹介したいと思います。
ネタだしに困るのはなんで?
まず以前にこちらの記事に記事を書くために大事にするべきことを書かせていただきました。
http://umidas-web.com/wp/bigginner-blog-kakikata/
この記事を要約すると以下の通りです。
- 「知ってほしい」はNG! 目的をまず決める。
- 「誰に、何を、どうして」伝えたいのかはっきりさせる。
- SEO対策の第一歩は、「伝わる文章」を書くことから。
またネタだしに困る人に向けてこんな記事も書かせていただきました。
http://umidas-web.com/wp/bigginner-blog-kakikata/
この記事を要約するとこのような趣旨になります。
1:自分が今やっていることへの視点を変える。
1-①:5W1Hを駆使する。
1-②:具体的に掘り下げる。細分化する。
2:日々の行動からネタを見つける。
2-①:自分がやっていることを整理する
2-②:お客様とのやり取りから要望を聞き出す。
2-③:新しいことをやってみる。
ですがそれでも何も出てこない! とかどう考えたらいいかわからない! という人もいると思います。
もしそうならそれはなぜだと思いますか?
頭がよくないから?
勉強してこなかったから?
違います。
それは今までに考える習慣がなかったからです。
自分で考えるというのはやったことのない人にとっては凄くエネルギーのいる作業です。
それに気づかずに考えるのを避けてきてしまっていると、いざ考えなければいけないときに頭が働きませんし、アイデアがスムーズに湧いてきません。
そうすると考えるのが嫌になってきて、ますます考えなくなるという負のスパイラルにはまります。
だから考える習慣をつけましょう! って言っても嫌なものは嫌です。
そこで自分の思考を整理して、アイデアが出しやすくなるためのツールを紹介します。
一人ブレインストーミングをしてみよう!
そこでお勧めなのが一人でブレインストーミングをしてみることです。
普段これをやっていないと躊躇する人もいるかもしれませんが、多くの会社の会議でも行われていますし、様々な場所で使われている有名な試行整理の方法です。
一つテーマを決める
まずは自分が事業でやろうとしていること、自分が将来やりたいこと、何か一つテーマを決めてとにかくたくさん書きだしてください。
ブレインストーミングのポイント
- 質より量
- 奔放な発想、突飛なアイデア
- 批判の禁止
これがアイデアを出し続けるうえではとにかく大事です。
これは現実的に難しいかもお金の問題で無理とか、そういった価値判断は一切やめて書き出しましょう。
なるべく5分以上手をとめずにかけるのが理想です。
書くことに困ったら視点を変える
とはいえ、とにかく書き出すにしても手が止まってしまうことはあります。
そう言ったときにはその物事を違った視点でとらえることがお勧めです。
考えに詰まりがちな人には扱える視点が増えれば増えるほど、アイデアは豊富に出てきます。
そのアイデアの出し方に困る場合はこちらの本もお勧めです。
マインドマップがお勧め
Googleドライブから始めることのできるマインドマップがお勧めです。
無料で使えて、思考を整理するのに僕自身もよく使っています。
「考える」習慣がつけばどんどん楽になる
考えるというのはみんなが思っているよりエネルギーを使う行為です。
ですのでそれを敬遠したり、今までに決めたやり方に固執したりしがちです。
ですが、これは日々意識して行っていくことで、スムーズに考えられるスピードが上がっていきます。
これが出来るようになることで、自分の業務の改善点の発見や新しい事業へのヒントなどもどんどん考えられるようになります。
それを目指して少しずつ実践してみて下さい。